公開日: |更新日:
慣れない振袖を着ていると、体型や補正にもよりますが、座り方や階段で裾を踏んでしまうなど主に着崩れしやすいポイントがいくつかあります。成人式の会場や化粧室で、困った時に自分で簡単に直せる対処法をご紹介します。
成人女性は後ろ衿をこぶし一つほど空けて衣紋を抜くことにより、うなじをきれいに見せる着方をします。ただし、着付けそのものがしっかりしていないと、動きによって衣紋がどんどん前に詰まってきてしまうことがよくあります。
そんな時は衿には触らず、帯の下にある後ろのおはしょりを静かに下へ引き下ろします。ポイントは片手で帯やその下の伊達締めを押さえながら、背中心をゆっくり引き下ろします。こうすれば帯はそのままの位置をキープできます。後ろ衿を直した後に背中にシワが寄ってしまったら、おはしょりの後ろ左右を外側に引っ張って直しましょう。
原因の一つは後ろ衿が浮いてしまい、その部分が前にゆるみを持たせてしまうこと。あせって衿合わせを引っ張らずに、まずは後ろ衿をチェックしましょう。その後に左の身八つ口に手を入れて、下前の衿先を少しずつ引いて胸紐に挟みます。次に上前の衿も正しい位置に直して、おはしょりの部分でやさしく引っ張って整えます。
左右どちらかを引っ張りすぎて、衣紋を詰めてしまったり背中心がずれないように確認しながら直しましょう。
補正がしっかりできていない、帯の締めが甘いなどは帯が下がる原因です。下がってきてしまったら、まずは帯の下部分を両手で持ち上げて、次に上部分を引き上げるように直します。コツは帯の手前は低めに後ろ側を高めにすること。結び目が高くなることでバランスが良くなり、手前を下げることで胴回りの苦しさも改善されて着慣れた印象になります。
何度直しても崩れる場合は、ハンドタオルなど小さめのものを帯の下に入れましょう。丁寧に直さないと全体の着崩れにもなってしまうので、鏡を見ながらゆっくり直していきましょう。
慣れない振袖で歩くと裾を踏んでしまったり、階段の上り下りをしているうちに上前が下がってくることがあります。上前は下前より短めになるのが正しい着付けですので、バランスを見ながら上前を引き上げ、余分はおはしょりの下の腰紐に入れましょう。おはしょりがもたつかないように、おはしょりも同時にチェックするときれいに直せます。
特に階段を上る際は、上前を手で軽く持ち上げて歩くと裾を踏みつけるトラブルを防止できます。
レンタル価格 | 55,000円~ |
---|
Google コミ数 |
53 |
---|
※2022年3月22日時点
名古屋栄店のGoogleの口コミ数
レンタル価格 | 88,000円~ |
---|
Google 口コミ数 |
2 |
---|
※2022年3月22日時点
名古屋駅前店のGoogleの口コミ数
レンタル価格 | 58,100円~ |
---|
Google 口コミ数 |
43 |
---|
※2022年3月22日時点
Googleの口コミ数